取り組み事例・コラム

お役立ち情報

物流アウトソーシングサービスのメリット、選び方などを徹底解説

物流アウトソーシングサービスを利用することで、配送や輸送などで不足している人的リソースを補うことができます。また最近では、ECの開発が進み、個人間での売買も気軽に行われるようになり、配送量が多くなってきていることも影響しているでしょう。

本記事では、物流アウトソーシングサービスとはどのようなものなのか、利用するメリット、サービスの選び方などをご紹介します。

1. 物流アウトソーシングとは

物流アウトソーシングとは、自社で行っている物流機能を外部に委託することを指します。自社だけではこなしきれなくなった物流の問題を解決する方法として注目されています。

例えば、「在庫量が増えて保管スペースが足りなくなってきた」「物流業務に割く人手が足りない」「閑散期と繁忙期で仕事量に差がある」など、自社だけではすぐに解決できない物流に関する問題があったとします。これらの問題を解決するためには時間もコストもかかります。

このような問題を解決できる可能性があるものが、物流アウトソーシングサービスです。物流業務を外部に委託することで、人手不足、保管スペース不足、コスト面などの解決につながります。

物流アウトソーシングを行っている企業は複数あり、それぞれに特徴があります。一般的な業務内容や料金体系は以下のようになっています。

1.1 主な業務内容

物流アウトソーシングでは、以下の入出庫・在庫管理など物流に関する基本的な業務を請け負います。それだけでなく、返品業務、棚卸、アソート・セット作業、出荷物へのチラシ同封など、物流業務全般を委託することも可能です。

商品の入庫・棚入れ・検品

商品の荷受け業務、棚入れ、検品など商品管理に関する業務を行います。外部に委託することで、商品の大量仕入れが可能です。金属探知やタグ・ラベルの確認、ネームの付け替え、クリーニングなど検品項目は企業ごとに異なります。検品作業をプロに委託することにより品質維持が期待できます。

商品保管

商品の保管を外部に委託することで、販売量増加などに伴い、倉庫に十分なスペースが確保できない場合にも必要なスぺースの確保が可能です。さらに季節によって売れ行きに差がある商品でも、数量に合わせて倉庫の使用範囲も変更できます。そのため、保管費の適正化につながります。

ピッキング・梱包

商品のピッキングから梱包作業までを行います。ピッキングは発送先が複数ある場合、倉庫内を何度も移動して商品を集めるのdえ、作業工数や時間がかかる作業になります。物流アウトソースをうまく活用することで、従業員の負担を減らすことが出来ます。

発送

配送手段の選定、送り状作成など発送に関する業務を委託します。追跡番号などを用いて商品管理を行うことにより、トラブル時などに迅速な対応をすることができるようになります。

返品処理

顧客から受け取り拒否や長期不在、返品などがあった場合の再入庫作業を行います。賞味期限などがあり再入庫が難しい商品は、荷主側に戻す方法も選択できます。

輸送

プロに委託することで、商品に合わせた適切な輸送手段を選定することができるでしょう。配送する荷物の数量や範囲の増加や、輸送サービス品質向上などが期待できます。

棚卸

在庫数と現物数が合っているかという棚卸業務の委託ができます。入出荷をストップして行う方法や入出荷作業を行いながら行う循環棚卸など、企業によってさまざまな方法が取り入れられています。

1.2 料金体系

料金体系は各物流アウトソーシング企業によって異なりますが、一般的なものは以下の2つです。

固定費+坪単価

毎月固定でかかる月額料金と、倉庫スペースの使用範囲に応じた料金体系です。

例えば、月額料金が5万円で5,000円/1坪のスペースを10坪借りると、1ヶ月あたり10万円を支払います。月額料金の中に含まれている業務はさまざまですが、梱包費用や配送料金などは従量制となっていることもあります。

従量課金制

サービスを利用した分だけ毎月料金を支払う方法です。

例えば、商品1点ごとの保管料が0.5円、配送料金が500円とします。1ヶ月に100個の商品を倉庫にストックした場合の倉庫保管料は、

 0.5円×100=50円 です。

さらに商品を10ヵ所に配送した場合、

500円×10=5,000円なります。

1ヶ月の合計金額は、

50円+5,000円=5,050円です。

従量課金制はサービスを利用した分だけ料金を支払えばよいため、わかりやすい点が特長です。

2. 物流アウトソーシングサービスの種類

物流アウトソーシングサービスは、大きく分けて主に以下の2種類が挙げられます。

2.1 パッケージ型物流サービス

各サービスの料金があらかじめ設定されているタイプです。サービス単価が決まっているため、コストが計算しやすい点がメリットです。さらに導入されるものがあらかじめわかるため、事前準備も少なくて済みます。ただしサービス内容が予め定められているため、設定されているサービスしか利用できない面もあります。そのため、導入前に自社に合うかどうかあらかじめ検討する必要があるでしょう。または初めて導入する際はこちらのタイプから始め、慣れてきたらカスタム系に移行するという方法もあります。

2.2 カスタム型物流サービス

自社の目的に合わせて個別に内容を設定するサービスです。希望する運用方法に合わせてサービスや料金をカスタマイズできるため、効率性を求める企業に向いています。

より自社に合わせたサービスを選択したい場合はカスタム系がおすすめです。ただし、カスタム系の場合は要望や現状に関するヒアリングが必要です。さらに定額系と比べて金額や運用面が複雑になるため、検討に時間がかかるでしょう。そのため、余裕を持って準備することが大切です。

3. 物流アウトソーシングサービスを利用するメリット

物流アウトソーシングサービスには4つのメリットがあります。

3.1 リソース不足の解消

リソース不足の解消につながります。

物流業務をすべて自社で行う場合、業務に携わる人員を用意しなくてはいけません。さらにスムーズに業務を行う場合、システム構築が必要になるでしょう。これをすべて自社で行おうとした場合、膨大なコストや人員が必要になります。

そこで、物流アウトソーシングサービスを利用しすべて外部委託することで、物流業務にリソースを割く必要がありません。さらに、繁忙期や閑散期のリスクも回避できるでしょう。自社物流の場合、繁忙期は多くの人員を確保しなくてはいけません。さらに倉庫スペースも必要なため、倉庫費用も増加します。物流アウトソーシングサービスであればこれらのリスクを回避でき、コストも適正化できるでしょう。

3.2 人件費・管理費などのコスト削減

人件費や管理費等のコストが削減できます。

物流業務に関わる人員を自社で雇用している場合、取扱量に関わらず人件費が発生します。また倉庫を自社で保有する場合も、賃料や管理費用などが毎月必要となります。

繁忙期や閑散期に関わる予測で人員を確保しなくてはいけないため、予測よりも出荷が少なかった場合は人員過多となる可能性もあります。反対に出荷が多かった場合、急遽人員を増やさなくてはならない場合もあるでしょう。さらに自社で設備投資をした場合、経年劣化による再投資が必要になる場合もあります。

これらをすべて物流アウトソーシングサービスに任せることで、在庫や発送数に応じての料金となるため、適正なコストで運用が可能です。繁忙期などに一時コストが上がるリスクがありますが、年間のトータルコストは削減できる可能性が高いでしょう。加えて倉庫の管理や設備の更新も自社で行う必要が無くなるため、再投資のコストを考える必要もありません。

3.3 柔軟な対応が可能

物流アウトソーシングサービスを利用することにより、柔軟な対応ができるようになります。現在では、物流に関わる多くの業者が商品番号やバーコードによる在庫管理や入出荷作業を行っています。これらは便利である一方、すべて自社でシステム化する際は、時間もコストもかかります。

物流アウトソーシングサービスではこれらのサービスを行っているため、在庫数の把握、ロット管理、保管スペースの適正化など多くの業務を効率的に迅速に行うことが可能になります。また商品番号やバーコードで管理することにより、何らかのトラブルが起きた際、迅速に柔軟な対応が可能になるでしょう。また日常のトレンドに合わせて顧客のニーズは次々と変化します。物流業務をアウトソーシング化していくことでニーズに合わせた柔軟な運用も可能になります。

3.4 業務効率化が出来る

物流アウトソーシングサービスによって物流業務を外部に委託できれば、業務効率化も期待できるでしょう。

例えば、これまで物流業務を行っていた社員に注力したい別業務を任せることができます。

マーケティングやブランディング、商品開発に時間を割くことができれば、商品やサービスの品質向上が期待できるでしょう。その結果、顧客満足度の向上につながる可能性もあります。

商品が人気となり出荷量が増加しても、物流業務に人手が取られて肝心の商品のサービスやメイン業務が疎かになっては意味がありません。物流アウトソーシングサービスを利用すれば、社内の人材で行う業務にリソースを割くことができ、結果的に業務をより効率化できます。また物流アウトソーシングサービスであれば、出荷量が急激に増加した場合にも対応できるため、顧客を待たせることなく商品を届けられます。在庫管理をしっかり行っているからこそ、適切な在庫管理でき、販売機会損失のリスクを防げるでしょう。

4. 物流アウトソーシングサービスの選び方

物流アウトソーシングサービスを行っている企業は多岐にわたるため、自社に合ったサービスを選ぶ必要があります。

4.1 対応範囲と求めている範囲がフィットするか

自社が求めている対応範囲に対応してくれるかが重要です。まずは自社が抱えている物流に関する課題を明確化しましょう。解決したい課題を明確化し、優先順位を設定することで、自社が求めている範囲がわかりやすくなります。それらに合わせたサービスを選ぶことで、導入に関するコストを最低限に抑えることにつながるでしょう。

例えば以下の点を明確にしておくことがおすすめです。

・出荷が多い荷物のサイズと比率
・月間出荷件数
・必要な坪数
・物流アウトソーシングを決めた理由

これらを明確にしておくことで、自社が求めている対応範囲がわかりやすくなるでしょう。

4.2 サポートが充実しているか

2つ目はサポート体制が充実しているかどうかです。

外部委託後、困ったことや過去の対応について引き続きサポートしてもらうことができるかをチェックしましょう。また、担当者にいつでも相談できるようなサービスを選ぶのがおすすめです。

導入時だけでなく、導入後や運用時にしっかりとサポートしてくれるサービスであれば、継続して利用しやすく、想定外の事態が起こった際に、専門知識を持ったスタッフがいるか、過去の事例ではどう対処したのかも確認しておくと安心です。

5. まとめ

物流アウトソーシングサービスを利用することで、コストの削減や業務効率化、柔軟な対応が可能になるなど、さまざまなメリットがあります。自社の課題を明確にし、必要な業務をアウトソースしてみてはいかがでしょうか。

ページの
先頭へ